MENU

    住宅・生命保険・相続「だったらこうしてみたら!」ブログを開設します

    「だったらこうしてみたら!」ブログを開設します

    ブログ内容は
    1. 住宅購入の方法
    2. 住宅建築用地の土地探しと注文住宅の検討方法
    3. 生命保険の商品特性と活用方法
    4. 転職経験と職業の特徴
    5. セカンドライフ田舎暮らしの現実
    6. 投資の考え方
    7. 不動産投資の実状と利回りの仕組み
    8. 人生のお金の動線を知り計画すること

     

    大きな買い物で失敗しないための重要な基礎知識をお伝えされていただき、活用することでお役にたてますと幸いです

    これからのライフプランとお金に関する予知をどのように考えていくか⁉︎

    私たちの人生にはさまざまな夢やイベントがあります

    20歳代、就職・結婚・出産等
    30歳代、結婚・出産・子育て・住宅購入
    40歳代、子育て・お子様の入学・卒業
    50歳代、お子様の就職・結婚・お孫様の誕生
    60歳代、老後の生活の始まり・セカンドライフや田舎暮らし・お孫様の成長

    他にも夢やイベントがあります

     

    それは家族の旅行や趣味に没頭すること、憧れの田舎暮らしなどセカンドライフが考えられます

    人生の途中で必要なのは、車の購入やお子さんの教育資金、ご主人の万が一の時のりスクに備えた生命保険の補償

    住宅購入に関しては住宅ローンの長期にわたる返済で資金が必要になります

    このように夢やイベントを実現するために必要なのがお金です

     

    私は今50歳代ですが、お話ししたように年代別に基本的な夢はイベントがそれぞれありました

    私自身が重要な知識が無かったために大きな失敗をしながら現在に至っています
    20歳代の自分に今までの経験と知識を伝えることが出来たら、今とはまったく違う思考でお金にゆとりある人生設計になったでしょう

     

    それではそのような夢やイベント、人生のリスク等に備えるにはどのようなことが必要でしょう
    実現していくには上手なお金の使い方や大きな買い物の知識を得る必要があります

     

    ①夢を実現するためにはお金のことを真剣に考えましょう
    ②夢を語ろう!楽しもう!住宅・車・趣味・旅行など
    ③人生の様々な夢やイベントを実現するための資金計画

    住まいは賃貸?住宅購入のどっちがいいの?

    住宅を持つことの考え方と、持たないことの考え方とは?

    生命保険は何を何の目的ためにどの商品を選ぶのがいいの?

     

    自分自身の理想の貯蓄や補償のバランスを考えられるの?

     

    相続って何がどうなるの?  財産の種類や分け方  実家は売却? 賃貸で貸す? 何をどうすればいいの?

    それぞれにはいろいろな選択肢の中から決めていく必要があること、時には重大な決断が必要になることがあります

    何を基準にどのように考えて、どのように選択し、どのように動くかを決めていくことが重要ですね

    その時の選択を間違えてしまうと、将来に向けてのお金について大きな損失と失敗になる場合もあります

    住宅や生命保険の選択で正確な知識は、今後の人生プランを考えるときに非常に重要になります

    ・住宅購入は不動産の基礎知識と物件の重要項目の見極め、住宅ローンの上手な選択
    ・生命保険は補償と貯蓄のバランスで選択  結婚や住宅購入、出産のときには契約の見直しを検討するきっかけになります 

    ここのポイントは

    1.正確な知識を持つことで不安を無くす
    2.生命保険の見直しで最新の補償を選択して無駄な保険料の支払い貯蓄に
    3.削除出来た分を住宅ローンに充当させることで住宅購入の予算枠を確保
    4.住宅ローン利用で万が一の時には住宅の返済が無くなり住宅が残る仕組み
    5.公的社会保障と生命保険の補償で今後の生活が維持できる仕組みを理解し完成させる

    将来の不安を解消できるの?  そもそも“不安”の正体はなに?

    住宅ローンはどうやって組むの?  金利ってこれからどうなるの?  生命保険って難しいからわからない  これからの生活のリスクってなに?

    住宅購入時にリスク回避の方法を知ること  今まで学校でも教わったことがない重要で必要な項目を自らが知る必要があり、選択して決定していかなければなりません

     

    人生の大切な夢やイベントを失敗しないために
    どのような知識が必要なのかをお教えいたします

    そこで 「だったら こうしてみたら!」をお伝えすることにしました

    私事の話になり大変恐縮ですが、なぜそのようなことを考えブログにすることを決めたのか

     

    それは今まで私の本職としての職業の経験から感じた事と、それを出会えた方に正確に伝えたいこと、自分自身の失敗談を通じて、そして、その活かし方をお伝えしたいし、お伝え出来ること

    生命保険の販売をしていたときに相続について質問をされた時がありました  保険商品を販売することだけを目的に考えていましたので相続のことは勉強していませんでした  正確に返答ができずにお役にたてず悔しい思いをしたこと  相続の知識を知らずに生命保険を販売していた愚かさ  そのことがあってからは生命保険と相続の仕組みをさらに勉強

    相続の知識を知ると、生命保険と不動産は、人が生まれて亡くなるまでのお金の配分に重要に関係することを痛切に感じました

    それぞれの皆様がなにを目指すか、個々に違うゴールの模索と選択の方法  このような項目について記事を今後作成していきます

    現実の行動としてセミナー活動や勉強会を開催し、ご質問された方へのアドバイスと、実際に各項目の購入方法のご指導  不動産物件の資料からの分析や現地に出向き現物のメリットとデメリットをお伝えしています  

     

    人生で重要な相続の基礎知識と有効な対策などについて、私が経験した職種でのプロの経験と知識をお役にたてますようにお伝えしていきます

    経験した業種は次の通りです

    不動産売買(売却・購入・賃貸・投資)・住宅購入のストーリーの伝受・住宅建築の土地購入から建築・住宅ローン知識の伝授・生命保険の各商品知識とストーリーの伝授
    投資案件(事業用低圧も太陽光発電や住宅購入(一戸建て建築)のアドバイス
    相続不動産の評価(現地調査・再建築可能か不可能か法令上の制限・実情取引の売買価格の提示)
    異業種(不動産業と保険業のマッチング)集客イベントの開催
    各種に関してのコンサルティングと社員研修をおこない、異業種の知識を知ることで人材の育成と新たな戦略の構築と売り上げの向上を実施しています

    「だったらこうしてみたら」このフレーズは、ある知人から植松努さんのYouTubeを紹介されました

    植松さんのお話しの中で「夢というのは自分でやってみたいと言う想い  だったらやったらいい  それだけの話です」でもそのときに出来ない理由をいくつも思いついてしまう  「どうせ無理」この言葉が人間の行動を止めてしまう
    「だったらこうしたら出来る」と頭を切り替えて考え続ける事で道は拓ける

    「だったらこうしてみたら!」

    この言葉をじっくり考えたら、私の今までに人生経験を若年世代にお伝えすることによってお役に経つことが出来ると強く感じます  現代社会のSNSの仕組みを利用しないのはもったいないことですね

    私個人の職業経験のご紹介をさせていただきます
    ・カーディーラー新車販売 ・損害保険会社 ・建築(一戸建て注文住宅) ・不動産仲介と自社物件売買  ・賃貸管理会社 ・田舎暮らし販売 ・広告会社 ・外資系生命保険会社 ・自然エネルギー投資案件販売

    不動産会社の雇われになったこともありますが、じっくり先を考え将来に向けて他の道を選びました

    今までの職種経験の中では失敗や苦境経験も数知れずございました

    専門職種の時でも、他社の営業職とは違うノウハウを考え、イベントの立案や自社製品の紹介セミナーの活動  法人様向けに(損害保険会社・不動産会社数社・賃貸管理会社・生命保険会社)にて勉強会を主催、法人様や法人社員様向けに依頼がある都度講演活動をさせていただきました
    どの職の方にとっても、出会えた方のお役に立てたらと思い行動してきました
    特に人生の大きな買い物である不動産購入方法や相続された不動についての活用方法や物件の調査、生命保険など商品解説とその商品別の利用方法  将来のお金に関わる重大な情報をなるべくわかりやすくお伝えしています

    不動産を職業として扱う方は是非、生命保険の商品知識とその目的、お金の流れや仕組みや経済、相続の基本知識も知っていることがお客様にとりまして大変役に立つ提案することが可能になり道はひらけます

    生命保険を職業として扱う方は、不動産の知識とその不動産の資産価値、売買や売却に役立つ知識を知ることで大変役に立つ提案することが可能になり道はひらけます

    相続の知識は、不動産と生命保険の職の方には知識を持つことは重要なこと  現在の日本では、相続財産の土地や建物にしめる割合は約半数に近いです  しかし相続を熟知していない不動産業や生命保険業の従事者は基本的にどちらかの理解が薄いく、なかなか正確なアドバイスをお伝えすることは出来ない、難しいと思います

     

    不動産や生命保険を扱う方は、投資の基本的な仕組みも知っておく必要があると思います

    不動産賃貸管理の職業として扱う方は、相続や生命保険の知識は必須です  オーナーさんの今後の資産の活用と節税対策のアドバイスも重要です

     

     

    このように他種目の職種をコラボレーションすることで、新たな営業戦略が生まれます  これから出会える方々に有効なアドバイスが可能になる仕組みです
    宅地建物取引士として、または資格取得の経験として、他種目職種を経験した経験談なども織り交ぜながらお話しさせていただこうと思っています

    転職経験としては、職種による難易度や労働時間、また収入のルール等も経験談としてお話ししようと思います

    東京都杉並区で生まれ世田谷育ち  埼玉県の公団住宅に移住、その後結婚、子育てを自然豊かな環境でとの思いで海の近くの茨城県へ移住
    家族と孫に恵まれながら自身の生き方を考えて行動し、田舎暮らしをしながら仕事をしています
    これから出会えた方のために、
    「だったらこうしてみたら!」
    大きな買い物やお金に関する考え方、仕事や投資などに関するアドバイスが有効に生かせたら幸いですね
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次