経済から読み解く! 金利が動く仕組み
固定金利・変動金利の選択をする判断力
今は低金利だけど・・
金利が変動する理由を知りたい
住宅ローンの金利が上がると、支払いもだいぶ増えるの?
固定金利の方が安心出来そうだけど・・
変動金利より金利の設定が高めなんですよね?
どうすればいいかわからないけど・・
ほかの皆さんはどうしているのでしょうか?
世の中の経済状況の変化、景気のバランス状況により金利が変化します
大雑把な言い方をしますと
景気がいいと金利が上がり、景気が悪いと金利が下がります
インフレ・デフレの影響もあります
金利の変動は景気や物価、為替の変動などの様々な理由が影響してきます
世界各国それぞれの事情でも影響されることがあり、地政学的リスクと言われることもあります
ところで景気とは何?
「景気の気は気分の気」とわかりやすく解説をしている方がいました
生きていると、さまざまな出来事により気分がいいときと、不安のときがあります
企業が作った物の値段が高騰したり、下落したり
輸入商品や材料が高騰したり、下落したり
購入する物が安かった場合はうれしい気持ちで気分が良くなります
しかし、日常生活で必要な電気・ガス・水道、食品や消耗品、どうしても消費しなくてはいけない物が高かったら嫌な気分で、この先の生活が不安になりますよね
その物の値段がどのように世の中で変化をしているのか、
その原因について簡略ではありますが基本中の基本を解説いたします
物の値段が下がることをデフレ
経済の見方はさまざま、経済学者や評論家、証券会社・保険・銀行・不動産などの職種によっても見方が違いますので、今回は住宅ローンに関係する「これだけは知ってほしい」を短く解説します
インフレとは?
インフレとは持続的な物価上昇をいいます
インフレには2種類あります
その物の人気が上がり、需要と供給のバランスで価格を上げても調子よく売れること
企業はその分利益が増えます
輸入による原材料が何らかの原因で高騰してしまい、コストが上がってしまうことによって販売価格が上がってしまうこと
場合によって企業は利益を確保出来ないので販売価格を値上げしないといけなくなる 消費者は余計にお金を払わないといけなくなります
デフレとは?
デフレとは持続的な物価下落をいいます
需要に比べて供給の方が多い
物が売れない
供給より需要が減ってしまうと価格を下げないと更に売れなくなってしまうので値下げをします
そうすると商品が売れても利益は減ります
利益が減れば企業は社員の給料を減らします
給料が減れば買い物をしなくなります
日銀(日本銀行)が目標を宣言してインフレやデフレを抑える
あくまでも大雑把な表現です ほかにも金利が変動する理由は多々ありますが、ここでは基礎の基礎の説明になっています。お金の量を増やして調整する金融政策や、株価の変動などの影響もあります
景気が悪くなると物が売れなくなります
日本の場合、日本銀行(中央銀行)の金利に関する経済見通しや、金利の動向を見守りましょう
日本銀行3つの役割
政府の銀行 ⇒ 政府に入ってきたお金を管理
発券銀行 ⇒ お札を発行する
日銀は国債などを一般の銀行に対して売買し、世の中に出回る資金量(お金)を調整することで景気や物価を安定させようとします
このように日銀が景気や物価に影響を与えようとする政策を金融政策といいます
最長35年の返済期間 世の中で様々な出来事が起こります
金利が変動する理由に関する重要ポイントです
お金の流れと関係する経済の仕組みを知る
お金の流れは経済の状況で変化します
景気が悪くなると
景気が良くなると不動産物件も売れるようになるため、人気エリアでは物件の価格も上昇します
日本銀行(中央銀行)の当座に、各銀行が預金をしていた場合、そのお金に金利かかるので、だったら企業や個人に低利子でもお金を貸した方がいいことになります
景気が良くなると
世界ではどのような動きがあるのでしょうか?
新聞に掲載されている記事の一部を抜粋してご紹介します
【緩和縮小を急ぐ中銀が目立つ】
インフレ抑制へ3月にも利上げ開始 引き締め加速も
段階的に緩和縮小へ 市場で年内の利上げ観測が浮上
1月のユーロ圏の物価上昇率は市場予想を大幅に上回り過去最高の5.1%となった
2会合連続で引き上げ
量的引き締めも
政策金利を年0.5%前回2021年12月から追加利上げに動いた インフレが「一時的」との従来の見通しから一転、想定より長引く恐れが上回ったため
12月の英消費者物価指数は前年同比5.4%の上昇
量的緩和の終了決定
3月にも利上げの公算
金融緩和を継続
英イングランド銀行(BOE) は3日、インフレ抑制のため追加利上げや量的引き締めに踏み切った。欧州銀行(ECB)も年内の利上げ観測が浮上し、米連邦準備理事会(FRB)など世界の主要中銀が相次ぎ緩和縮小にカジを切る。 2022年2月4日の新聞の記事より
このように常に世界経済の動きがあります
経済活動が活発になり過ぎて物価の高騰になりすぎないようにインフレを抑制します
物の需要と供給のバランスで、需要より供給が多くなると価格が上がりインフレになる
インフレになりすぎると中央銀行は対策として物の値段が過度に上がらないように金利で調整します
このような経済の動きを知ることで住宅ローンの返済期間の35年間、変動金利や固定金利の選択を考えることになります
景気とお金の量の関係を考えてみましょう
あまり考えすぎても気が重くなります
住宅購入は重要項目は確実に抑えて、自分自身で良い悪いの判断が出来るようになると前進します
住宅ローンで実際金利が変わるとどのくらい金額に差が出るのか 【経済から読み解く! 住宅ローン金利が動く仕組み ➋ 】の記事で試算していますので、ご参考にしてください!
コメント