1年後に新居へ引っ越し! 住宅購入マニュアル ➊
失敗は、絶対に避けたい
失敗しないための住宅購入術

1年後を目標に、賃貸住宅から新築一戸建てに引っ越したい!

住宅購入の方法をわかりやすく、実務経験豊富な宅地建物取引士がお教えいたします!
今後の物件選びの判断力が身につきます!!
基本的に行動しないと損! 1年後のために今から勉強を!

リビングが広くて、庭やウッドデッキでバーベキューや子供と水遊びが出来る家が夢!

突然雨が降っても洗濯物が濡れない屋根付のバルコニー!
新築住宅に引っ越したいな!

住宅購入は今まで考えたこと無かったけど、子供が生まれてから家財も増えた

でも、住宅購入の方法がわからない・・

なにをどうしたらいいのか・・
今の自分たちでどのような住宅を買えるのか?
いくら位の金額の住宅・・・?

このような疑問から住宅購入の意識は高まります

でも・・
なにをどうしたらいいかわかりませんよね!?
人生で一番の大きな買い物
失敗は絶対に避けたいですよね!

私の考える住宅購入の結論を先に申し上げます
住宅購入は人生にとって家族が幸せになれる最大の買い物
そして住宅ローンを利用して購入することでリスク回避になり、
資産としての住宅を購入することで、将来の老後資金の確保に対応することが出来る大きな材料になります

住宅を購入する理由を一度真剣に考えてみることもいいのではないでしょうか

私が今までの職務経験している不動産売買、生命保険販売、損害保険販売、賃貸管理、投資案件販売の重要項目を最大限に活かして、住宅購入の流れを伝受いたします

今までそれぞれ職種の失敗談もありますから、皆様にしっかりお伝えいたします
一般的に多い考え方は次の通りです
住宅購入はたくさんの重要な知識の理解が必要です!

特に大切なポイントは次項目です!

大丈夫です! 少しずつしっかり勉強していけば、不安と失敗が防げますよ!
住宅購入の不安を知りましょう!

今回は➊➋に関する解説をいたします

➊周りの知人が住宅を買っていない、だから住宅購入に対しての意識や知識が今までほとんど無いので、体験談を聞くことも出来ないから不安

人生で先が見えないことは結構ありますね
実は今まで選択する機会が結構ありましたよ

そのようなことを振り返ると、実は結構選択してきています
そこには決定するに値する根拠があったのではないでしょうか?

実は不安も結構ありましたよね
失敗しないためにいろいろ勉強して考えましたよね
でも、しっかり勉強したからこそ、次に進んでいると思います
不安を解消した後は、楽しさや充実した時間が訪れます

➋賃貸だったらいつでも気軽に引っ越し出来るから楽だと思う

何千万円の住宅を購入することを考えますと、わからない事が多く、ひとまず賃貸で生活することを選ぶのは当然ですね

礼金・敷金を支払い、契約の関する費用を払い、入居審査に合格すれば入居できます

ところで、なで世の中にはアパートやマンションが存在するのでしょうか?

アパート、マンションは相続税対策で建築、または投資目的で所有し利益を上げている
大家さんなど、いろいろな都合で所有しています

大家さんからすると、長く賃貸借の契約を存続できる入居者がいい契約となります

部屋を借りたい方の年齢が高齢者の場合、入居審査がとおらない場合があります
収入が少ない、仕事の状況が不安定、孤独死や事故死の心配があるからです

夫婦で入居の後、高齢や病気でどちらかが亡くなり、単身になる場合が想像された以降の心配が大家さんにはあります
ここでひとつ物事の考え方の違い、賃貸の比較の例え話をします

ホームページのキャッチコピーを一部転記してみました

以上、URのキャッチコピーでした

私は9年間、1,200世帯の民間の賃貸住宅を管理する会社で仕事に携っていました

今の賃貸借契約では保証人は賃貸保証専門の管理会社になりますので、大家さんと管理会社の審査の比重が高いです

ずーっと長く賃貸にお住まいになる場合は一般的な民間の賃貸にくらべると諸条件がまったく違っていて、URの条件はやさしいと思います

礼金無し・仲介手数料無し・更新料無し・保証人無しのこれらのすべての条件が無いのは、民間にはあまりないことですね

この賃貸のたとえ話、URと民間の賃貸の事情を知るとこで、考え方の違いがある「検討するにはいろいろな角度がある」

話は少し飛びますが、戸建住宅とマンションの種類もあります
それぞれにメリットやデメリットがありますが、どちらが自分には合っているのかを知ることも選択になります
戸建てのメリット
戸建てのデメリット
マンションのメリット
マンションのデメリット

ご自身の考え方がどうなのか? 何かを感じることが出来ましたら幸いです!

少しずつ前進出来るといいと思います

本業をやりながら、毎日朝4時に起きまして原稿を作成しています
すべてをお伝えすることは時間がかかるかもしれませんが、私も頑張ってみますので、
お付き合いを宜しくお願いいたします
コメント